初心者のための自動車保険講座【第2回~補償の項目を知る~】
今回は自動車保険(任意保険)の補償内容についてご説明いたします。
一般的に自動車保険と呼ばれている任意保険は、自賠責保険では補償されない部分をカバーします。
そして、この自動車保険を細かく見ていくと、補償がいくつかの項目に分かれていることがわかります。
保険会社によっては特約として用意されているものもありますが、主なものは次の通りです。
対人賠償保険
人身事故を起こしてしまった際の損害賠償額は、場合によっては億単位となります。
ところが、自賠責保険では介護を要する後遺障害の場合でも、最高で4000万円までの補償となっています。
任意保険の対人賠償保険は、こうした自賠責保険の限度額を超える部分をカバーするためのものですので、是非、支払限度額無制限で加入しておきたいところです。
対物賠償保険
事故を起こして他人の車・建物などの財物に損害を与えた場合の補償に関する保険です。
ちなみに、自賠責保険では対物賠償の補償はありません。
例えば電車と事故を起こした場合などは、思いのほか賠償金額が高額になる場合もありますので、こちらも支払限度額無制限で加入しておきたいところです。
人身傷害補償保険
上記の「対人賠償保険」では、運転している本人(記名被保険者)およびその家族が死傷した場合には、保険金が支払われません。
一方、この「人身傷害補償保険」は、単独事故か相手がいる事故かを問わず、保険金額を限度として、本人およびその家族が実際に被った損害額全額が支払われます。
またこの保険においては、本人およびその家族は契約自動車に搭乗している場合だけでなく、歩行中、他人の車搭乗中、バス・タクシー乗車中の自動車事故についても補償の対象となります。
他に加入している生命保険の保険金額、また、同乗する家族の有無や人数などを考慮して、支払限度金額を決めるのがよろしいかと思います。
なお、運転者および同乗者の死傷を補償する保険として「搭乗者傷害保険」という保険もあります。
この保険では、死傷の度合いに応じてあらかじめ定められた金額が支払われます。
人身傷害保険とは別に支払われるので、より手厚い補償をお求めになられる場合には加入を検討してみてはいかがでしょうか。
車両保険
自分の車が事故により損害を被った場合や盗難にあった場合などに、保険金額を限度として補償されます。
自動車保険の中で、この「車両保険」の保険料はかなりのウェイトを占めるものです。
そのため、保険料を節約するためにもっとも手を付けやすい部分であるともいえます。
加入の有無、金額については、車の年式や価格などを考慮して決めたほうがよろしいかと思います。